この瀧山信仰の隆盛を伝える石造物の一つに「元木の石鳥居」が挙げられる。 これは、日本で現存する最古の石鳥居で、山形市蔵王成沢の「八幡神社の石鳥居」とともに 国指定文化財建造物で「最上三鳥居」の一つでもある。 瀧山を背景に西に面して立つこの鳥居は天延の頃(973〜976)、瀧山大権現へ奉納されたものとの 言い伝えがある。瀧山詣での信者たちは、この雄大な鳥居から瀧山を仰ぎ、瀧山川に沿って山頂に向かった。 (元木の石鳥居⇒小立⇒岩波⇒八森⇒土坂⇒瀧山へと至る表参道) |
その慈覚大師が立石寺創建の9年前の 851 年に瀧山を開山し、頂上に薬師如来を祀り瀧山大権現と 崇め祀ったという。瀧山寺は国分寺に次ぐ寺格を持つ霊山時と称され、山麓には三百の宿坊を構え 隆盛を極めたと伝えられている。しかしながら、鎌倉幕府の執権、北条時頼に閉山を命じられ(1258年)、 以来衰退し今は地名と石造物を残すのみとなってしまった。 その瀧山(1362m)は山寺と直線距離にして約15kmしか離れておらず、温泉街からまた 蔵王スキー場からも何時も見えているのに残念ながら注目する人は非常に少ない。 |
スキーや写真撮影に10年近くも通っていながら、蔵王について知らないことが沢山ありました。 今回は「瀧山(龍山、竜山、りゅうざん)信仰と元木の石鳥居」について調べてみました。 |
一度、1000年前の石鳥居を見てみたいものと思っており、今回スキーの合間に実現しました。 1000年耐えた柔らかい凝灰岩(大谷石)がどんな状態なのかも興味がありましたが、雪対策のために丁寧に グレーのビニールシートでしっかりと包み込まれていましたので見ることが出来ませんでしたが、 それがかえって当地の皆さんの石鳥居に対する暖かい気持ち感じさせてくれました。 1000年も経つと、住宅地の真ん中にありました。 |
上の写真はネット上のもので、1962年10月19日に岡本太郎が訪れ長い時間瞑想していたという。 |
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」は、松尾芭蕉が1989年7月13日に出羽の国(山形市)の立石寺に 参拝した際に読んだ発句で「奥の細道」に収録されているのはよく知られています。 随伴した河合曾良が記した「随行日記」では「山寺や 岩にしみつく 蝉の声」とされているそうです。 |
蔵王ロープウエイ山頂駅より (2011.02.22撮影) |
その山寺に立石寺を平安時代 860年 に創建したのが、天台宗の開祖である最澄(さいちょう)の 弟子の慈覚大師である。比叡山より分けられた灯を、織田信長の焼討ちで延暦寺を再建したときは 逆に立石寺から灯が分けられたという由緒あるお寺で現在も沢山の参拝者で賑わっている。 |
同じ頃、同じ慈覚大師が創建した、山寺の立石寺と蔵王瀧山寺であるのに立石寺は1159年後の現在も 隆盛をきわめ、一方、瀧山寺は407年の寿命しかなかったのか? 若し、鎌倉幕府執権の北条時頼の閉山命としたらその怒りの源は何であったか? 鎌倉幕府の力が本当にここまで及んでいたのか? 閉山命に逆らえなかったのか? 疑問は次々と膨らんできます。 平安時代の石鳥居が山形県の内陸地方にのみ残っている理由として、 この地方に地震や台風など災害がほとんどなかったためであろうとされているが そんな昔から現在までの地震記録など残っていないので確かめようがありませんが 逆に、このような石鳥居が残っていることがこの地方に地震や台風などの災害が 少なかったことを物語っているのではないでしょうか? (2019.03.16 dora記) |